福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )2010年市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成22年 3月 市政報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
3月29日 本会議 最終日 |
総額213億3500万円、前年比9億8100万円増の予算が成立しました。 区分別では民生費が約12億円増えて約95億円になっております。 福生市の子ども手当は10ヶ月で約10億円の予定です。 臨時財政対策債5億円の借金をしています。 金額の大きなものとして、 牛浜駅の改修が始まります。 その他のハード面では、福生野球場整備、福生病院建設費負担金、つくし保育園建設補助等があります。 ソフトでは住民情報システム更新事業があります。 借金までして市政を行うのですから、チェック機関の1員として、しっかり精査しなければならないと思っています。 |
3月28日 鍋二町会総会 |
![]() |
3月27日 日の出町 町長選挙 打上式 激励 |
![]() |
3月27日 ふっさ桜まつり ひょっとこ連パレード 参加 |
![]() ![]() ![]() |
3月26日 第27回桜まつり開花式 |
![]() |
3月25日 福生第2小学校 卒業式 |
![]() 福生第2小学校の卒業式に参列させていただきました。 議員になってから3回の卒業式に参列したのだ、1番ヨカッタと感じました。 先生方の態度や振る舞い、それに児童の態度、振る舞いは、凛としてこちらも背筋が伸びる思いでした。 1年でこうも変わるものかと、指導者の力は大きいと感じました。 昨年、作品展覧会の時にも感じていましたが、この子達が 中学校に行き、学業や生活にどのように取り組むのか、きっと中学校がもっと・もっと良くなるのではないかと、とても期待をしています。 |
3月24日 航空自衛隊 航空総隊司令官 岩崎空将 講演会 |
![]() ![]() ほぼ満員の会場でした。横田基地に移駐してくる空自総隊司令部の最高責任者、岩崎空将のお話を伺いました。 |
3月23日 横田基地対策検討協議会にて 横田基地 視察 |
![]() ![]() 外観が完成した、自衛隊航空総隊司令部庁舎。 |
3月20日 7班 貯水槽完成 視察 |
![]() ![]() ![]() 青梅線と五日市線にはさまれたこの地域は、過去に大火があり、水が無くて横田基地からヘリコプターで散水した事があると、聞いていました。 消火栓は整っていましたが、より安全・安心ね生活が出来るよう、60トンの貯水槽を設置しました。 |
3月19日 第63回 福生1中卒業式 |
![]() 卒業生代表の先生への感謝、父、母親への感謝の言葉、家族への感謝の言葉、 この子達が大人になっても、家族の大切さが共通の社会であるように、地方政治に関わる1人として気持ちを新たにしました。 家族体制の崩壊を目指す、夫婦別姓や行き過ぎた人権意識からくる様々な危険法案等々が国会に提出されようとしている。 国体までも否定するような、社会主義国家に進む、危険な政策もしっかりと勉強をして、声を上げていかねばならない時と思っています。 本日卒業した子供達が、誇りを持てって地域で活躍できるよう、その時まで・・気持ちを引き締めて、活動していきたいと思います。 |
3月17日 交通安全講習会 |
![]() 春の交通安全運動に先駆けて開催された交通安全講習会に参加しました。 高齢者が交通事故に巻き込まれる事故が多くなってきています。 運転するときも歩行者の時も、交差点では無理はしない。安全を確かめて通過、渡りましょう。 |
3月14日 熊川フリーマーケット |
![]() 地域の活性化を願って、6年目ひたすら裏方を続けています。 全てに自主運営です。 活性化の言葉を全面にだして安易に補助金を要求することに疑問を感じています。 |
3月13日 音楽のまちづくりコンサート |
![]() ![]() |
3月12日 予算審査特別員会 終了 |
![]() 予算審査が終了後、おんぼろバイクで帰宅の際、議会のある第2棟を見上げた写真です。 朝9時から夜8時までしっかり審査したつもりです。 |
3月10日 雪景色 |
![]() 自宅から外の雪景色 ![]() 市役所第2棟から1棟を望む。予算審査特別委員会開催2日目、休憩時間に撮影。 |
3月7日 環境フォーラム |
![]() 石原良純氏を迎えて、開催された環境フォーラムに参加。 石原氏は講演の中で、「気象学を学ぶと風が見えるんです・・・」と印象的なことをおっしゃっていました。 |
3月6日 公民館利用者連絡会 |
![]() 公民館本館利用者連絡会に参加しました。 社会教育施設としての公民館は、市民の学習の場でありまして、生涯にわたって学ぶことを保証しています。学ぶことは学校だけではなく社会に出ても生涯保証されなくてはなりません。 また大人の学びは地域・生活と結びついて、地域の活性化やまちづくりに発展していくとすばらしいと思っています。 公民館で学ぶことが何で無料(福生は減免)なのか。たえず市民に語りかけていかねば単なるカルチャーセンターで、貸し会場になってしまいます。 出席者が互いにグループに分かれて話し合いを持っていました。 本館利用者連絡会の結成に関わった1人として、いまでも繰り返し問いかけて、それを市民の皆さんが真剣に受け止め話し合っておられることに感謝をして帰って来ました。 参加者の皆さん、サークル活動が地域の活性化やまちづくりに参加するきっかけになり、我が町福生の発展につながることをを祈っています。 また、参加して お話をしたいと思います。 |
3月2日 3月議会 2日から29日 |
![]() 1 ホームページでの情報公開について (1)市民のご意見箱 (2)市長からの情報発信について (3)情報公開はホームページと広報だけなのか 2 窓口業務について (1)外国人登録の現状について 3 市民会館指定管理者移行後の事業等の変化について (1)市民会館事業の成果について (2)公民館事業との関わりについて |
戻る |